蒲田モダン研究会活動報告 · 25日 5月 2024
5月11日開催されました 、まちあるき「ディープな小津安二郎 映画ロケ地探訪ガスホルダー編」は、宮川さんのご案内によって大満足なまちあるきとなりました。
宮川さん作成の資料がございますので、共有させていただきます。
蒲田モダン研究会活動報告 · 23日 5月 2024
蒲田モダン研究会では、一ヶ月に一回定例会を行っており、会員の方などによる発表を行っています。その事例として、2024年1月に行われた定例会の様子を公表します。お楽しみいただければ幸いです。
蒲田モダン研究会活動報告 · 26日 12月 2022
日時:2023年(令和5年)1月28日(土)14:00~16:00 場所:大田区立蒲田図書館2F多目的室 料金:無料 定員:30名 ※お申し込みが定員に達したため、お申込みの受付を終了 しました。お申込みありがとうございました 水島あやめとは誰でしょうか? 水島あやめを知っていますか? 日本映画初の女性脚本家であり、また少女小説の作家です。...
前編では、日本での「カルメン」が公演された、演劇にスポットを当てました。後半では、オペラ「カルメン」の、日本人キャストによる日本初演の様子や、映画「カルメン」の上演の様子を見ていきます。
日本でいつから「カルメン」は演じられていたのだろう? それを探ってみました(後編は2022年1月に投稿予定です)
今からおおよそ20~30年前、「メディア・ミックス」という言葉が流行りました。ですが、100年前の大正時代にも、結果的にメディア・ミックスになったという事例があります。「籠の鳥」を題材に、大正期のメディア・ミックスを探っていきます。
鍋谷孝 私が、小津安二郎監督の作品に、蒲田周辺がロケ地になっていると知ったのは、2004年でした。南久が原にある昭和のくらし博物館に出入りしていた頃でした。...
先日、蒲田映画祭10年史を携えて、松竹キネマ蒲田撮影所にゆかりの深い映画人のお墓、生誕の地を蒲田モダン研究会会員の前田義寛さんと訪ねて来ました。 横浜市久保山墓地(保土ヶ谷) ~岡田時彦(岡田茉莉子の父、松竹蒲田の三羽烏と言われた俳優で31歳で急逝。
-1920 年~ 2020 年 大正・昭和・平成・令和- 鍋谷 孝
茅ケ崎在住の友人夫妻と小津安二郎監督が戦前から常宿にしていた茅ケ崎館でランチをして来ました。